記事一覧

体験メニュー 本格始動!!

ファイル 172-1.jpgファイル 172-2.jpg

朝夕肌寒さを感じるこの頃!
そんな時自分で焙煎したほうじ茶でほっと一息・・・いかがですか?!

「ほうじ茶焙煎とMY茶缶作り体験」の様子を
リョーマの休日 ブログ記事にきれいな写真とともに掲載していただきました。

茶摘み体験!秋バージョン

ファイル 144-1.jpgファイル 144-2.jpg

今日は、素晴らしい秋晴れに恵まれました。

高知市の江の口養護学校の小中学生と先生方総勢39名の体験学習でした。

気温もぐーんと上がり少し暑いくらいになり、病気療養中の生徒さんばかりなので心配しましたが、茶摘みをしたり茶園散策や工場の見学と時間いっぱいに楽しんでいただいたようでした(^^)

普段外で遊ぶ機会の少ない生徒さんも多いとかで、トノサマバッタを見つけて大騒ぎになりました。(^^)

施肥と深耕

ファイル 143-1.jpgファイル 143-2.jpg

久しぶりの更新です(--;)

水不足と高温で苦難の夏を乗り越した茶園では、秋の肥料散布と深耕の作業が始まりました。

遠くの方で赤いテントウムシのように見えるのが、肥料を散布した後大きく頑丈な鍬で天地返ししていく機械です。

秋芽の成長も水不足の影響で7~10日遅れています。
来春の新芽にとってどのような影響が出るのか心配ですが、10月に入るとご愛飲してくださっているお客さまの多い番茶の収穫が始まります。

業者さんからの予約も順調に入ってきているので、何とかいいものに仕上げたいと男性陣も頑張っています。

二番茶終了!!

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpg

今年の二番茶の収穫がやっと終了します。

今年は初めてと言っていいくらいの長期戦となった一番茶に続く収穫でしたが、今日の作業であとは少し遅れて収穫する紅茶用の茶園のみとなります。

たくさんの方に助けていただいて無事終わりを迎えることができて本当に感謝の一言に尽きます。

今、最後の一列を刈り終えると同時に雨が降ってきました!!
お手伝いいただいたみなさん、本当にお疲れ様でした。

暑~~い<--;>

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpg

梅雨は、どこ行った???
って感じですが、早くも二番茶の収穫が始まりました☆

梅雨が戻ってくる前に少しでも刈り進めたいけど、お茶の木は水分不足…「雨欲しい!!」って言ってるようです。

茶畑ツワー☆

ファイル 139-1.jpgファイル 139-2.jpg

今回の土佐茶カフェさん企画の茶畑ツワーも、予定外の小雨の天気となってしまいました・・・・が参加者のみなさん、特に子供たちはやる気満々!!  

雨の中、もっと摘みたいと昼食後再び外に出るお子さんもいました。幸いにも小雨程度のお天気だったので何とか茶園散策もできてほっとしています。

お茶のお話をさせていただきながらの淹れ方教室をのぶちゃんがしてくれている間に、私は子どもたちと一緒にどら焼き(緑茶粉末入り)をお茶菓子用に焼きました。

参加者のみなさん、楽しんでいただけましたでしょうか??

地元の小学生が・・!

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpgファイル 138-3.jpgファイル 138-4.jpg

今日は、地元の能津小学校の生徒さん達と引率の先生方や地域の女性の方など合わせて約30名が遠足で茶園に来てくれました。

事前の先生方との打ち合わせで、二つの要望が出ていました。

①新芽を摘んで天ぷらにしてお弁当の時食べさせてやりたい。
②手揉み体験をしたい。

短い時間でどこまでできるか不安でしたが、地域の方達にも手伝っていただき何とか無事終了しました。

手揉みしたお茶は、乾燥が不十分なため学校に持ち帰り天日乾燥させたあと、地域の方が仕上げにかるく炒って下さることになりました。また手摘みした茶葉の残りは、家に持ち帰り天ぷらにしてお家の方にも味わっていただくことにしました。

今日は、日差しが強く汗びっしょりになっての体験でしたが、さすがに子どもたちは元気で、私たちもとっても楽しい時間となりました。

近づいてきてます!

ファイル 135-1.jpgファイル 135-2.jpgファイル 135-3.jpgファイル 135-4.jpg

新茶の季節が、もうすぐです。

明日は大荒れの天気だとか・・・でも今日はウグイスも気持ちよくさえずっていて穏やかな一日になっています。
近くに自生するドウダンツツジの花も満開になりました。
花壇のベ二トキワマンサクの花色も鮮やかです。

茶畑の方は日に日に新芽が成長していて、毎年のことなのですが気持ちが落ち着かなくなってきています。が、茶摘み体験やお茶の淹れ方教室、県内外でのイベント販売などの予定も立て込んできていて毎日準備に大忙しの女性陣です。<--;>

そんな気持ちを振り払うかのように男性陣は、工場の整備に黙々と取り組んでいます☆

春も近い?

ファイル 131-1.jpgファイル 131-2.jpgファイル 131-3.jpg

事務所前にフキノトウが出てきて「もう春やな~」
と思っていたら、今朝の茶畑は霜でバリバリでした。<ーー;>
遠くの山もうっすら白く見えます。

ところで、この冬の間女性陣で新しい商品の練り直しをしてきましたが、パッケージのデザインに入る段階まできています。

みなさんのお知恵を頂きながら、いい物・おいしい物・身体に優しい物を目標に日々頑張っていますが、こうやって新しい商品の形が見えてくると、気持ちもうきうきしてきて「春が近い」と感じるこの頃です!!

肥料入荷

ファイル 130-1.jpgファイル 130-2.jpg

早春の茶畑の作業は、2月下旬の肥料の散布から本格的に始まります。
今日は、その肥料の一部が入荷しました。14ヘクタールと面積も広いので、一回の入荷量も20kgの袋で500袋ほどになります。

この冬場は、土手のススキを刈って茶園に敷きこんだり、周辺の木々を切り込み落ち葉が茶園にかからないようにしたり、道を整備したりしてきました。

春の肥料散布が始まるこの季節は、茶畑にとっては一年の始まり!!

今年も、いい芽が育ちますように・・・(^^)

キーンと冷えてます。

ファイル 129-1.jpgファイル 129-2.jpgファイル 129-3.jpgファイル 129-4.jpg

カメラを持つ手も凍りつきそうな今朝の茶園の風景です。

茶の花

ファイル 127-1.jpgファイル 127-2.jpg

今朝の茶園は、露でボタボタ・・です。
という事は今日はいい天気になる・・ということです!!

さて昨日NHK高知放送で流れた ”茶の花”を観れなかったかた方、これが花です。小学校へ出前授業に行った時、子どもたちに見てもらった茶の実もご覧ください。

ツバキ科なので見たことあるような実でしょ!!

秋冬番茶、収穫終了!!

ファイル 126-1.jpgファイル 126-2.jpg

今年の収穫は全て終了しました。

後は、来春に向けて茶園をきれいに整枝します。

と言ってもその作業も収穫と並行して行ってきたので残りわずか。

良く働く機械のおかげ・・・です。(^^)

紅葉の季節到来!

ファイル 124-1.jpgファイル 124-2.jpgファイル 124-3.jpgファイル 124-4.jpg

茶畑の南側にある丘の上から撮影しました。

ドウダンツツジの紅葉がとってもきれいです<^^>

出前授業!!

ファイル 122-1.jpgファイル 122-2.jpgファイル 122-3.jpgファイル 122-4.jpg

昨日、高知市の江陽小学校で出前授業をやらせていただきました。

5年生83名に、お茶の歴史・分類・成分などの説明をした後、「美味しいお煎茶の淹れ方」を全員で実践しました。

昨年の5年生同様、しっかりと話が聞けて質問なども活発に手が上がり素晴らしい子どもたちでした。そしてその様子から、それぞれのご家庭や先生方のご指導が行き届いているな~と感じました。

二人一組で交互にお客さん役と接待役になって、
「どうぞ」・・・と差出す手
「うまい!」「渋い!」・・・さまざまな歓声
そしてお茶菓子に用意していった渋谷食品の芋けんぴを食べながら会話も弾み、楽しい授業となったようです。

秋冬番茶の収穫が始まりました!

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpg

10月2日から、秋冬番茶の収穫・加工が始まりました。

最初の一週間ほどは上部の柔らかい芽を摘んで、お煎茶のように揉んだ柳番茶の加工をします。

このお茶をやや強く焙じて「ご飯時の番茶」に仕上げて
来週初めには、摘みたて焙じたてでお届けいたします。

雲ひとつない・・・

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpg

おはようございます!!

今日は、とってもいい天気!

茶園に立って360度ぐるっと見渡すと、雲ひとつない真っ青な青空です<^^>

花壇のムラサキシキブモも色が濃くなってきました。

来週からいよいよ秋冬番茶の収穫・加工が始まります。
工場のメンテナンスも終了し準備が整いました。

秋摘みの新番茶、もうすぐお届けできます!!

気が付けば・・・

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpg

気が付けば、9月ももう半分を過ぎてしまいました。
今日は、久々に朝からすっきりと晴れたいいお天気です。

事務所前の茶畑をふらふら歩いてみると、
草花は、もうすっかり秋模様です。
そして聞こえてくのは、ツクツクボウシと鳩の鳴き声、そしてコオロギや鈴虫?、蜂のブーンという羽音・・などなど

自然の音は、こんなにも心地よいという事を最近忘れかけていた自分に反省しています。

食堂の日除けにと、今年初めて植えたゴーヤも成長がやや鈍ってきたかな??

自然が教えてくれる季節の変りめを感じられるのは、この仕事(農業)の一番気に入っているところかもしれません。

あと、二週間ほどで秋番茶の収穫が始まります!!

課外授業 ✎

ファイル 118-1.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpgファイル 118-5.jpg

今日は、近くの加茂小学校の4年生19名と引率の先生2名が、地域の産業の学習の一環で茶園を訪れてくれました。

あいにくの雨で外に出られず残念でしたが、高知県のお茶についてや含まれている成分、美味しいお茶の淹れ方、霧山茶園の成り立ちなど熱心に聞いてくれました。

男の子が15名という事で元気いっぱいのクラスでしたが、しっかりとお話も聞き自分の意見も言えるすばらしい子供たちでした。
(^^)

梅雨の晴れ間☀

ファイル 117-2.jpg

今日は最近には珍しく朝からそよそよと風が吹き、時には雲の隙間からお日様も見られます。

二番茶も明日で収穫が終わりそうです。<^^>

雨が続いたので、茶園の方は病気の葉っぱも見受けられます。
収穫は終わってもやることはいっぱいです!!

ページ移動